こんにちは、カエル先生です!
そろそろ、運動会シーズンがやってきますね!
練習に準備、大変だけれども、楽しみだという人も多いのではないでしょうか?
でも、運動会で頑張った次の日、筋肉痛で全身が痛いこともありますよね…
特に、普段運動しないお父さん・お母さんが保護者リレーに出た後は…つらいですよねわかります()
今回の記事では、「なんで筋肉痛はおきるの?」「どうしたら筋肉痛を予防できるの?」などについて、わかりやすく説明します!
筋肉痛にも種類がある!
「筋肉痛」は、おきるタイミングによって、2つの種類に分けることが出来ます。
- 即発性筋肉痛
- 遅発性筋肉痛
「即発性筋肉痛」は、運動をしている最中や、運動した直後に感じる痛みのことです。
運動をやめれば、だんだん痛みはなくなり、長続きしないのが、特徴です!
「遅発性筋肉痛」は、運動した1日~数日後におきる痛みのことです。

わたしたちが「筋肉痛」と呼んでいるのは、「遅発性筋肉痛」のことです。
なんで筋肉痛はおきるの?
実は…医学的には、原因ははっきりとは解明されていません!!!

しかし、運動したときに、筋繊維に小さな傷がついてしまい、それが炎症をおこすことで、筋肉痛を感じるという説が、有力です。
以前は、運動したときに発生する「乳酸」という疲労物質が原因だという説がありましたが、現在は、「乳酸は疲労物質ではない」と言われていて、この説は否定されています。
慣れない運動などをすると、筋肉の組織(筋繊維)に小さな傷が出来てしまいます。
その傷を修復しようとして、人のからだは、免疫細胞を傷口に集めます。
すると、炎症がおきてしまい、「ブラジキニン」や「ヒスタミン」などの痛みを発生させる物質が放出され、動くたびに痛みを感じる状態になってしまうのです!
年をとると筋肉痛がおきるのが遅いって本当?
実は…これも、医学的には、原因ははっきりとは解明されていません!!!
本当かウソかもわかりません…!
しかし、あまり運動をしなくなると、筋肉に血を行きわたらせるための毛細血管が少なくなってしまうため、傷ついた筋繊維を修復するスピードが遅くなってしまったり、痛みを発生させる物質を取り除くのに時間がかかってしまうようになります。

年をとると、運動不足になる人が多いので、「年をとって筋肉痛が治るのが遅くなった」と感じる人が多いのかもしれませんね。
筋肉痛を予防できる?
筋肉痛をおこさないためには、筋繊維が傷つかないようにする必要があります。
もちろん、普段から運動することが1番の予防ですが、それが出来れば苦労はしない…。
そこで、どうしても急に運動しなければならなくなった人へ、筋肉痛がおきにくくするためのポイントをお教えします!
① ウォーミングアップをする
筋繊維は、急に大きく動くと、傷つきやすくなってしまいます。
そこで、いきなり動くのではなく、準備運動やストレッチを先に行うことで、筋肉への負担をだんだん増やすことが出来、筋繊維が傷つくリスクを減らせます。
② クールダウンをする
慣れない運動をした後は、その部分の筋肉が張ってしまって、疲れが取れない、なんてこともありますよね。
運動の後にストレッチを行うと、血流を促し、筋肉の緊張がほぐれるため、痛みを発生させる物質もたまりにくくなります。
③ 水分をとる
筋肉に血を送る毛細血管に、しっかりと血が行きわたっていると、筋肉が傷つきにくくなります。
そのため、運動するときには、しっかりと水分をとることが重要です。

運動中も、汗をたくさんかくと、知らず知らずのうちに脱水をおこしてしまうことがあります。
運動の前後だけでなく、運動中もこまめに水分補給しましょう!
筋肉痛を早く治すには?
どんなに努力しても、おきてしまう筋肉痛。
なるべく早く治すためには、どんなことが出来るでしょうか?
いくつかポイントがありますので、筋肉痛になってしまった人は、実践してみてください!
① 休む
筋繊維が傷ついているときに、無理に動くと、筋繊維が治りにくくなってしまいます。
一般的に、運動してから48~72時間後にかけて、筋繊維が太くなっていくと言われています。

筋肉をつけることで、筋肉痛になりにくいからだを作っていくことができます。
② 入浴する
傷ついてしまった筋繊維を治すためには、血流を良くすることが重要です。
血流が良くなると、毛細血管を通じて、より多くの酸素や栄養が筋肉に届けられるため、筋繊維の修復が早くなります。
入浴すると、体全体が温まり、血流が良くなります。
普段、シャワーで済ませている人も、運動した後、数日は、お風呂に入るようにしましょう!

③ 必要な栄養を補給する
筋繊維を修復するためには、必要な栄養を摂取する必要があります。
- 糖質:米など(※運動直後の摂取がオススメ!)
- タンパク質:肉、魚、大豆など
- ビタミンB群:豚肉、カツオ、バナナ、ほうれん草など
- ビタミンC:野菜、果物
- ビタミンD:きのこ類、卵、魚
- ビタミンE:かぼちゃ、キウイフルーツなど
運動後には、栄養バランスの良い食事をするように、心掛けてみてくださいね!




