初めて”さんぽ”する皆さんへ
皆さん、“かがくdeさんぽ” へ ようこそ!
子どもたちは、学校で、色んな“科学“を学びます
『生活』『理科』『生物』『化学』『物理』『地学』『天文学』『総合』etc…
色んな名前がありますよね
中には「科学って苦手…」「難しい!」「とっつきにくい…」なんて人もいるのでは?
でも大丈夫! 実は、科学って、いちばん身近にある “発見” と “ヒラメキ” なんです!
このブログでは、身の回りを散歩する中で見つかる “科学” を紹介します
皆さんも、このブログと一緒に、科学が大好きになりましょう!
“かがくdeさんぽ”の案内人

はじめまして! このブログの案内人、『カエル先生』です
科学がすきでスキで好きで大好きなカエルです
(学生時代は、物理が得意で、建築学を学んでいました)
好奇心旺盛で、日常生活で気になることがあると、とことん調べるのが趣味です
好奇心に導かれていると、とってもおもしろい発見がたくさん!!
皆さんにも、ステキな発見を共有して、ぜひ、科学好きになってほしいと思っています
“かがくdeさんぽ”の使い方
子どもの皆さんへ
いつもの生活の中で、知らないうちに出会っている “科学” に気付くこと
好奇心のおもむくままに、知りたいことを調べること
『なぜ?』『なに?』を『そうなんだ!』に変えること
これが、科学の入口です
例えば、こんな時に、このブログを見てみてください
- 授業で何かを初めて習ったとき
- 誰かにクイズを出したいとき
- 調べ学習・自由研究をするとき
- 何かステキなもの・景色を発見したとき
大人・保護者の皆さまへ
子どもから「なに?」「なぜ?」と聞かれることがありますか?
自分もわからなくて答えられなかったり、時間が無くて答えるのを後回しにして、答えないということがありませんか?
ふと気になることがあっても、調べるのが億劫で、そのままにしていませんか?
淡々と、日々の光景を眺めていませんか?
以下のような時、このブログはきっと役立ちます!
- 子どもの自由研究のテーマ探し
- 総合学習のテーマ探し
- 趣味・好きなものを探すヒントに
- 平凡な日常を特別な日常に変えるヒントに
学生の皆さんへ
授業が難しくて、理解できないものがあるでしょうか
授業で習ったことが思い出せなくて、テストが上手くいかない時もあるかもしれません
そもそも科学は苦手で勉強する気も起きない、という人もいるでしょう
そんな時、このブログで以下のことを知ってください
- 科学はどれも身の回りにあるものや現象
- 科学のほとんどは、自分で『出会う』ことができる
- ものや現象のことを知ることで、より効率的に利用することができる
- 難しい公式は、一度覚えれば、ずっと楽できる!
ぜひ、科学の苦手克服や、より好きになるお手伝いが出来れば嬉しいです